アフリカ支援はキリがないし無駄だからやめろ 1 :人類発祥の名無しさん:2009/06/23(火) 19:11:12 ID:unUobzlK.net 自分達で国を良くしようという気が全くない 2 :人類発祥の名無しさん:2009/06/23(火) 19:13:22 ID:h0AXBDll.net おわり 3 :人類発祥の名無しさん:2009/06/23(火) 19:14:13 ID:Ic0sqCtj.net 地下資源と交換すればいいんじゃね? 地下資源の無い国はスルーで 5 :人類発祥の名無しさん:2009/06/23(火) 19:16:48 ID:yIr1Pg6+.net 中国は資源目当てでアフリカ支援してる 24 :人類発祥の名無しさん:2009/07/31(金) 15:50:57 ID:h7krbyrM.net 累計のアフリカへの無駄な」援助で、どれだけ国内の日本人を 助けれるか、考えただけでもむなしくなる。 90 :人類発祥の名無しさん:2009/09/03(木) 00:56:12 ID:gyyn+Qoh.net そもそもイラクなんかもそうだが、いまだに部族の長とかが 絶大な権限を持つ、まさに中世のような世界に現代の感覚で善意なんか 持ち込む事が無意味 アフリカ大陸は暗黒の大陸、高みから原始人同士で殺し合いをするのを 眺めるだけでいい 91 :人類発祥の名無しさん:2009/09/08(火) 09:14:45 ID:775LyNBa.net アフリカの高地は気候がいい。 観光地や避暑地としてベスト。 地溝帯は資源も豊富。 砂漠だって場所によっては太陽電池パネル置き放題だし、地下には水もある。 92 :人類発祥の名無しさん:2009/09/08(火) 12:07:31 ID:HJv9WAAM.net >>91 アクセスと治安、インフラの悪さがねぇ さらにワイロの常態化とか、伝染病、HIVの蔓延し、虫が飛び交う・・・ アフリカとか大陸ごと隔離すべきだろ まさに第三世界の姿 PR
【AKB】一時間前から待ち合わせ場所にそうなメンバー 1 :名無しさん@実況は禁止です@\(^o^)/:2014/05/02(金) 21:11:31.54 ID:DETVr1PG0.net ゆかるん 3 :名無しさん@実況は禁止です@\(^o^)/:2014/05/02(金) 21:45:03.97 ID:ktD84zBO0.net ゆかるんは待ち合わせの前日夜から相手んちの玄関前で待ってる 4 :名無しさん@実況は禁止です@\(^o^)/:2014/05/02(金) 22:08:31.63 ID:PZhkPFBwO.net >>3 怖ぇーw 5 :名無しさん@実況は禁止です@\(^o^)/:2014/05/02(金) 22:25:27.53 ID:cN60q8K/0.net ゆりあ「なんで1時間も遅れるんですか」 時計よく見てよゆりあ 9 :名無しさん@実況は禁止です@\(^o^)/:2014/05/03(土) 00:35:51.34 ID:HrsraS5p0.net ゆかるん こえーーーー だが、それがいい 13 :名無しさん@実況は禁止です@\(^o^)/:2014/05/03(土) 01:02:55.91 ID:6+ZlM6Dn0.net 大家 時計が読めなそう 14 :名無しさん@実況は禁止です@\(^o^)/:2014/05/03(土) 01:08:10.23 ID:gbncteUX0.net 岡田奈々「一時間前行動は基本」 15 :名無しさん@実況は禁止です@\(^o^)/:2014/05/03(土) 01:37:02.16 ID:aYvCAkr10.net 俺もゆかるんよりも岡田奈々を想った。 ゆかるんはB型かまってちゃんだぜ 16 :名無しさん@実況は禁止です@\(^o^)/:2014/05/03(土) 02:34:34.86 ID:LDvhw5/E0.net >>3 容易に想像がつく
【宇宙】火星旅行は意外とお値打ち? 1 :エタ沈φ ★@\(^o^)/:2014/04/28(月) 09:06:28.50 ID:???.net NASAと産業界、学識者らによるパネルが算出した大まかな見積もりによると、宇宙飛行士を火星へ送るのにかかる費用は、F-35戦闘機の開発および飛行にかかる費用と比較するとほんのわずかで済むだろうという。 詳細は、4月22日からワシントンD.C.で開かれている「第2回火星有人探査会議(Humans to Mars conference)」で発表される。 20年にわたる火星への有人探査計画は、莫大な費用がかかることに違いはないが、パネルの出した結論は、過 去に噂されていた1兆ドル(約102兆円)という予想よりははるかに低い数字だ。 それどころか、インフレ率を計 算に入れたとしても、現行のNASAの予算内で十分まかなえると見られる。加えて、諸外国からの支援も期待でき そうだ。 ◆ 1兆ドルは都市伝説だった? 専門家らによって構成されたパネルによると、火星への有人探査を目的とした20年計画にかかる費用の総額 は、800~1000億ドル(約8兆1600億~10兆2000億円)の間だろうという。 NASAは現在、年間40億ドルを探査プロ グラムに費やしており、その多くは、将来火星やその他深宇宙を目指す有人飛行を目的としたオリオン宇宙船や 新たなロケット開発に使われている。 また、低軌道の国際宇宙ステーションの管理維持にも、さらに40億ドル近 くを使っている。 火星の有人探査に1兆ドルかかるとの噂は、10年前にいい加減な報告と不正確な計算から生まれたもので、そ れが何度も繰り返し伝えられて広まった都市伝説だと思われる。 一方、遅延など問題を抱えるF-35戦闘機プログ ラムは本当に1兆ドル以上かかってしまうかもしれないと、政府監査院は見積もっている。 その巨額の火星探査伝説が生まれてから10年が経過した今では、技術が向上し、NASAと民間の宇宙関連企業が 低予算でロケットを開発、飛行させることが可能になってきたと、NASAの上級科学者であり、 パネルの一員でも あるハーリー・スロンソン(Harley Thronson)氏は話す。また、少なくとも探査ミッションの初期段階では、火 星で計画していた様々な活動をいくつか削ることも視野に入れている。 「火星到達の暁にはやってみたいと思っていた活動全てを実行する必要はない。まずは火星へたどり着き、戻っ てくるというのが重要だ。基本的なことだけに集中すれば、予算を大きく抑えることができる」と、 スロンソン 氏は話す。それに、予算の一部を外国のパートナーや民間企業に負担してもらうという方法もある。これに対し て、アポロの月面着陸は全てアメリカの納税者によってまかなわれていた。 このパネルメンバーで、エアロジェット・ロケットダイン(Aerojet Rocketdyne)社のジョー・カッサディー (Joe Cassady)氏も、火星探査がアポロ計画と同様である必要はないとしている。 火星計画は20年かそれ以上 という長い年月をかけて徐々に進められ、その間に技術は進歩するし、国際宇宙ステーションや他の宇宙ミッシ ョンの経験から学んで生かせることも多い。 ◆政府の足並みがそろう NASAのチャールズ・ボールデン(Charles Bolden)長官は、2030年代前半の火星有人探査実現に備えること を、NASAの最重要課題のひとつとして挙げており、オバマ大統領もこれに賛成意見を表明している。 さらに、様々な案件で激しく分裂している連邦議会でも、両サイドで同計画への支持が出揃っている。今月初 め、下院宇宙小委員会は超党派でNASAへの予算案を可決した。 ◆懸念の声も しかし、火星探査がお値打ちかどうかをめぐっては、対立意見も根強い。ジョージ・ワシントン大学宇宙政策 研究所のジョン・ログスドン(John Logsdon)名誉教授によると、 NASAの顧問委員会のメンバー数人が先週、予 算の制限を理由に、2030年代のうちに火星へ着陸するという目標はどれも非現実的であるという考えを表明し た。 ただし、着陸せずに、火星を周回して戻ってくるだけなら可能だろうとしている。 もちろん、火星でもどこでも、有人探査の必要性を疑問視する科学者は今でも多い。NASAでスロンソン氏の補 佐をしていたジュリオ・バーシ(Giulio Varsi)氏は、 運転手の要らない自動車、無人航空機、バーチャルスポ ーツなどが急速に発達している今だからこそ、遠隔操作による探査の可能性を探るべきだと考えている。5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/28(月) 09:16:28.88 ID:NipFr1m9.net片道の値段だなw 6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/28(月) 09:19:55.17 ID:T738tO7K.netお値打ちと言っても、10兆円かー ロボットの性能が上がった今、科学的には有人の意義はあまり無いだろうし 他に意義を見出さないといくら安いと言っても、10兆は出さないだろうなあ 7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/28(月) 09:21:41.66 ID:8krwTBgG.net野暮に突っ込むと費用と時間はともかく放射線の問題はどうする? つづきはこちら