忍者ブログ

Powered By 画RSS

RSS 0.91

RSS 1.0

RSS 2.0

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【古生物】1億2千万年前からナナフシは植物の葉に扮していた

1 :伊勢うどんφ ★:2014/03/27(木) 23:24:00.27 ID:???.net
 最初の鳥が飛び始めるのとほぼ同じころ、ナナフシは植物に変装することを覚えていたらしい。
顕花植物の出現以前、およそ1億2千万年前から、ナナフシは植物の葉に扮していたという研究結果が発表された。

 モンゴルで発見された化石は、小枝を真似るナナフシの最も初期の事例を表している。
ナナフシ目は現在、3000種以上が記載されており、ナナフシをペットとする愛好家もいる。

“古代の黒筋ナナフシ”を意味するクレトファスモミマ・メラノグラマ(Cretophasmomima melanogramma)と学名が付けられたナナフシの化石の発見は、
北京にある首都師範大学のマオミン・ワン(Maomin Wang)氏が率いるチームによって報告された。

「われわれの祖先は、1億2千万年も前から、既に枝や葉を擬態した昆虫によって騙されていた」と、この研究の共著者でパリ、ソルボンヌ大学のオリビエ・ベソー(Olivier Bethoux)氏は語る。
「この発見により、顕花植物の出現以前から、ナナフシを含む様々な昆虫による植物擬態が行われてきたことが明らかとなった」。

◆新しい葉

 恐竜の時代、視覚的に昆虫を捕食する初期の鳥類や哺乳類の到来は、進化の過程で急速に植物擬態という術を昆虫に与えたとベソー氏は述べる。

「この発見は、初期の昆虫と植物の共進化に関するより興味深い証拠である」と、研究には参加していないイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の古生物学者サム・ヘッズ(Sam Heads)氏は語る。
昆虫は化石記録に良い状態で保存されていないことが多いため、今回の新しい標本は特に研究者たちを喜ばせるだろうと同氏は付け加えた。

 古代のナナフシは、尾から触角の先端まで約7センチあった。その3つの化石(メス1匹とオス2匹)は、モンゴルの化石発掘現場で見つかった。
しかし、今回の研究者たちが実際に発見したのは、フランスと中国で長い間調査されないまま保管されていたコレクションの中だった。

 ナナフシの化石には、どれも羽に沿って平行した黒い線が走っている。
その線は、ナナフシが誕生した中国とモンゴルにまたがる熱河生物群(Jehol biota)で化石となったイチョウの葉に似ている。

◆隠れ上手

 顕花植物が最初に広く多様化し、樹皮や枝を急速に成長させた1億年前の“大被子植物分化(great angiosperm radiation)”と呼ばれる時期に、
ナナフシは植物を擬態するようになったと研究者たちは考えてきた。

 ほかのナナフシの近縁種は、さらに古い地層から発掘されたが、「どれも植物擬態能力を表すような特徴を示していない」と、ベソー氏は述べる。

 しかし、今回のようなナナフシに関する発見はまだどこかに隠れている可能性があると、
イリノイ大学の州自然史調査所で昆虫キュレーターを務めるクリス・ディートリッヒ(Chris Dietrich)氏は話す。

 化石昆虫の専門家が少ないため、「論文に記載されたものを含め多くの化石は、だれかに調査されるまで数十年も博物館の中で待ち続けている」という。

 研究結果は、「PLOS ONE」誌オンライン版に3月19日付で発表された。
4 :名無しのひみつ:2014/03/27(木) 23:29:55.67 ID:v1pVhBRg.net
擬態というものに客観的な基準はない
学者の目視による確認・主観的な判断や解釈で決められる

16 :名無しのひみつ:2014/03/28(金) 00:19:55.62 ID:BZmoWyKw.net
昆虫界の最新のテクノロジーってわけでは無かったんだな

17 :名無しのひみつ:2014/03/28(金) 00:34:59.45 ID:yotyAVCM.net
今まで見つかってたハッパの化石が実はナナフシだったりしてw
49 :素人 ◆GD...pPO7U :2014/03/30(日) 06:02:34.08 ID:PH2aEhon.net
どうでもいい話だけど、
ナナフシの代表種の名前が「ナナフシモドキ」という。

何でナナフシの"紛い物"がナナフシの代表種なんだよ!
という疑問もあるが、元々ナナフシは「木の枝」を意味していて、
木の枝に"似ていた"から「ナナフシモドキ」だったのに、
代表種以外、つまり近縁種や分類名からモドキが取れちゃって
「ナナフシ」だけが一人歩きしてしまったのだ。

50 :名無しのひみつ:2014/03/30(日) 10:17:39.48 ID:+zxpxEPc.net
>>49
コレはよい情報

62 :名無しのひみつ:2014/03/30(日) 17:55:31.32 ID:tHge7DNc.net
夜に一斉にダラーンとぶら下がる習性あるよな
あれものすごく気持ち悪い
72 :名無しのひみつ:2014/03/31(月) 23:09:52.36 ID:maSEzn5K.net
ウチの嫁にセーラー服を着せるのも擬態ですか?

73 :名無しのひみつ:2014/03/31(月) 23:35:58.67 ID:yD0KKy7C.net
>73
それは変態
おれも彼女とやるけどさW
76 :名無しのひみつ:2014/04/03(木) 02:49:50.31 ID:t78qYM6Q.net
>>58 ナナフシの7つ以上の防御法 という文書を見たことがある

1. 擬態
2. 擬死(死んだ振り)
3. 自切(足を掴むと切れる)
4. 再生(若齢幼虫時の足の切断なら、脱皮のたびに少しずつ伸びて
3回脱皮すれば他の足と同じ長さになる。だから老齢の幼虫だと戻り切らないし
成虫も脱皮しないから再生しない)
5. 発音(一部の種類で、脚と胴体とか翅と脚をこすり合わせて音を出して敵を脅かす)
6. 防御物質(一部の種類で、強い苦味や刺激臭のある液体を背中などの腺から噴出させるものがいる
ツダナナフシという沖縄などにいるナナフシは、胸部背面からミントの香りの液体を出す
目に入ると炎症を起こし危険だが、手などに付くとさわやかな香り?ともいう)
7. 鮮やかな色による脅し。翅のあるナナフシでは、翅が鮮やかな色や模様のものが多く
これをみて相手がびっくりした隙に逃げる場合もある
8. 棘攻撃。頑丈な体格のナナフシで、全身棘だらけの種類がいる。特に脚の腿に巨大な棘があり
敵が触れると脚を曲げて棘を突き刺して目一杯締め上げる。長さ15mm以上の棘を持つ種類もいる

不思議、の方だと、メスばかりがやたらと多く、しかも単為生殖できるという点だろうな
オスと交尾するとオスも生まれるが単為生殖だとメスしか生まれない

また卵は植物の種子に擬態している

>>1の化石種のナナフシも、鮮やかな後翅だったかどうかは分からない

PR