忍者ブログ

Powered By 画RSS

RSS 0.91

RSS 1.0

RSS 2.0

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

チンパンジーはアフリカやインドの民族音楽が好き:実験結果

1 :Cancer ★@\(^o^)/:2014/07/01(火) 23:31:58.13 ID:???.net

チンパンジーはアフリカやインドの民族音楽が好き:実験結果

チンパンジーは、音楽が嫌いで、無音の状態を好むとされてきた。しかし最新の研究に
よると、インドやアフリカの音楽であれば好むらしい。その理由はリズムにあるようだ。

TEXT BY KATIE COLLINS, PHOTO BY SHUTTERSTOCK, TRANSLATION BY KENJI MIZUGAKI, HIROKO GOHARA/GALILEO

http://wired.jp/wp-content/uploads/2014/07/chimp.jpg

過去の研究から、チンパンジーは西洋音楽よりも無音の状態を、また概してテンポの
遅い音楽を好むことがわかっている。だが、最新の研究によると、彼らはアフリカや
インドの音楽であれば積極的に楽しむようだ。

アメリカ心理学会が刊行した『Journal of Experimental Psychology: Animal Learning
and Cognition』誌に掲載された論文(PDF)によると、エモリー大学の研究者たちは、
チンパンジーの遊び場の近くで何種類かの音楽を流す実験を行った。

この実験では、16頭のチンパンジーを2つのグループに分けて、それぞれの音楽を40分間
聴かせた。遊び場は、スピーカーからの距離によって4つのゾーンに区分された。音楽が
流れている間、各個体がどのゾーンにいるかを2分ごとに記録して、対照群の位置と比較した。

その結果、アフリカやインドの民族音楽を流すと、チンパンジーはその音楽がよく聴こえる
エリアで時間をすごす傾向があることがわかった。ところが、日本の和太鼓の音楽を流すと、
彼らは音楽が聞こえにくい場所、あるいは聞こえない場所へ移動しようとした(今回の
実験では西洋音楽は使われなかった。過去の実験でチンパンジーたちにすでに聴かせて
おり、結果にバイアスがかかる可能性があったからだ)。

論文の分析によると、実験に用いた和太鼓の音楽は、比較的単純で強いビートをもち、
その点では西洋音楽とよく似ていた。これに対して、アフリカとインドの音楽は強弱の
ビートが複雑なパターンで混在しており、強いビートは比較的少なかった。

「チンパンジーは、強くて単純なリズムパターンを威嚇と認識するのかもしれない。
チンパンジーの一般的な示威行動には、足踏みや、手を叩く、物を叩くといった反復的な
リズムを伴うからだ」と、研究の共著者であるフランス・ドゥ・ヴァールは、プレス
リリースで述べている(同氏は、『チンパンジーの政治学』というベストセラーでも
有名な動物行動学者)。

論文のなかで、研究者たちはこう指摘している。「ポップス、ブルース、クラシックと
いった西洋音楽は、表層的にはそれぞれ違って聴こえるが、音楽的、音響的にはどれも
同じパターンに従っている。つまり、何種類かの西洋音楽のみを用いて実験した過去の
研究は、基本的には同じことを繰り返していただけなのだ」




当ブログを見ていただいてありがとうございます。 何か問題がありましたらご連絡ください。 tanosiihamugendai@gmail.com また相互リンク・相互RSSいつでも募集しております。どうか相互してくださいませ クワッサリ~のニュースブログ URL  http://kuwassarynews.blog.shinobi.jp/ RSS  http://kuwassarynews.blog.shinobi.jp/RSS/

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/01(火) 23:33:08.70 ID:qkFoFWzC.net

ポリリズムにうるさいらしいな。

8 :馬鹿の壁 ◆GS40HbbwOo @\(^o^)/:2014/07/01(火) 23:53:48.31 ID:jn2o1c4Q.net

神話学のジョーゼフ・キャンベルのいうような
音楽による儀式的承認効果が裏づけられてるという事

差別的かもしれんがどんな音楽が好きかでその人物の内面的幼稚さがわかる
わけだw

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/02(水) 00:02:49.78 ID:0hPZR2us.net

トランス聴かせようぜ

絶対ハマる

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/02(水) 01:57:20.41 ID:mU414sJF.net

白人様「猿には西洋音楽は理解できない」

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/02(水) 05:45:36.08 ID:vGMOzo5v.net

逆だと思う。逆というのか、元の感性が同じという気がする。

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/02(水) 06:18:03.90 ID:wfJgtfot.net

>アフリカとインドの音楽は強弱のビートが複雑なパターンで混在している

>(そうでない音楽の)強くて単純なリズムパターンを威嚇と認識するのかもしれない。

>>15
つまりチンパンジー&インドアフリカのグループ方が高級だと言いたいわけか

実際カリンバのポリリズムやタブラのターラなんか聞いても全くわけわからんだろお前?

>インド音楽のおもしろさはターラと呼ばれる拍子にあると言っても言い過ぎではないほど複雑であり、拍子の種類もまた豊富です。インド音楽を初めて耳にされる方は、主奏者とタブラ奏者がどんな規則のもとに演奏しているのかと不思議に思われるのではないでしょうか。

わかるわけもないわな類人猿未満には

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/02(水) 10:34:58.12 ID:mQ6hYwTY.net


ようするに自然のもの(動物の皮製の太鼓とか)を使ってて自然な音で
あまり人間的に恣意的なもの(「ギターがキュインキュイン言うのがカッコいい」みたいに、社会的・後天的に思うもの)でなければ
ノッてくるんじゃないの??和太鼓は今のヒットチャートにおいてはあまり使われない楽器だが、古式ゆかしい文化的なものだから上記の後者の部類になるのでは

PR