忍者ブログ

Powered By 画RSS

RSS 0.91

RSS 1.0

RSS 2.0

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

くら寿司、台湾でも「ビッくらポン」で勝負…

1 :Hi everyone! ★:2014/12/20(土) 15:54:38.57 ID:???.net

ソース(東洋経済オンライン) http://toyokeizai.net/articles/-/56192
写真=台湾に1号店を開いた「くら寿司」。すでに4号店まで準備を進めている
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/6/8/570/img_6846d4def9d5ef5cef15c92283d5562a2745095.jpg

 回転すし大手の「くら寿司」を展開するくらコーポレーションが海外展開を本格化させる。出店の地に選んだのは台湾だ。12月16日に台北市に
台湾第1号店となる「松江南京店」を開店。すでに4号店まで準備を進めており、2015年中にも開店していく。

 くら寿司は、2009年に初めての海外店舗を米国にオープンした。ただ、現地では生ものを食べる人が少なく、寿司といってもロール巻きが中心。
日本で蓄えたノウハウをそのまま生かせるマーケットではない。一方、今回の台湾進出では、鮮度を保つ寿司キャップ「鮮度くん」や、水で皿を
回収し精算もスムーズとなる「水回収システム」など、日本と同じシステムを海外店として初めて導入した。

 2号店、3号店と展開を進めながら、商品や仕組みでどの程度の現地化が必要かシミュレーションを重ねていく。成功店のモデルフォーマットを
作ったうえで、「一挙に数十店規模にまで拡大させたい」(くらコーポレーションIR担当者)と意欲的だ。

■台湾に数百億円の回転寿司市場

写真=独自の「水回収システム」
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/9/6/320/img_96b7bdbed4d1aa82447fa9043dc18fb8429168.jpg

 進出先に台湾を選んだ理由は、親日国であり、日本で流行りの製品や文化が受け入れられやすい下地があることや、政府も誘致に積極的な
ことが挙げられる。決め手は、すでに回転寿司市場が形成されており、新規参入しても評価が得やすいと考えた点。くら寿司によると、台湾には
数百億円規模の回転すし市場があるという。

 その中で断トツの存在感を示しているのが現地企業の「争鮮回転寿司」(Sushi?Express)で、店舗数は200以上を誇る。くら寿司の日本での
店舗数が2014年10月期末で344だから、かなりの大規模チェーンであることがわかる。

 ただ、同じ回転寿司といっても、レーンの中に人がいて、ロボットが握ったすしをサーブしたり、お客から声がかかれば注文を受けたりと、
台湾の現状はさながら昔の日本の回転すしのようだという。日本のいわゆる100円均一店では、注文はタッチパネル方式でレーンは直線と、
効率化や厨房の省人化では台湾の先を行く。

写真=台湾でも「ビッくらポン」は人気を博すか
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/f/b/250/img_fb79161224bf6a0f2e62d8ac5dee22bc956646.jpg

 今回、台湾にも導入した「ビッくらポン」は、皿カウンター回収システムと連動し、5皿投入に1回、さまざまなゲームが始まり、当たりが出ると
ガチャ玉がもらえるといったアミューズメント機能を提供するもの。くら寿司が「成算を持って進出している」とまで語る背景には、独自の強みが
認知されて人気化すれば、進出が起爆剤となり、市場自体が拡大するとの読みがあるようだ。

 デフレ時代の勝ち組と言われた回転すし業界だが、魚介価格の高騰に急速な円安が追い打ちをかけ、各社の経営環境は厳しさを増している。
そんな中、くら寿司が12月12日に発表した2014年10月期決算は、最終利益が前期比約2割増の30億円と過去最高を記録。好調の背景には、
すしの好調に加えて、ラーメン、コーヒーといったサイドメニューが単価アップに貢献していることも大きい。

 今期に入っても、11月の既存店売上高が前年同月比で11.3%増と勢いはさらに加速。15年10月期も最終利益は3.5%増の31億円と、最高益を
連続更新する計画だが、足元の勢いからすれば保守的な見通しともとれる。

>>2以降に続く)




当ブログを見ていただいてありがとうございます。 何か問題がありましたらご連絡ください。 tanosiihamugendai@gmail.com また相互リンク・相互RSSいつでも募集しております。どうか相互してくださいませ クワッサリ~のニュースブログ URL  http://kuwassarynews.blog.shinobi.jp/ RSS  http://kuwassarynews.blog.shinobi.jp/RSS/
PR

米大手ハンバーガー「カールス・ジュニア」、25年ぶり日本再上陸へ

1 :北村ゆきひろ ★:2014/12/19(金) 21:43:58.21 ID:???.net

約25年ぶりに日本に進出する米国で人気のハンバーガーチェーン「カールス・ジュニア」は19日、
2015年秋に東京都内に1号店を開くと発表した。

 約10年で全国150店を目指す。

 日本の運営主体は、LPガス事業や飲食店などを手がけるミツウロコグループホールディングス。
カールス・ジュニアを展開する米ファストフード大手「CKEレストランホールディングス」と提携した。

 カールス・ジュニアは、じか火焼きしたアンガス牛100%の肉や、焼きたてのパンなどが売りだ。




当ブログを見ていただいてありがとうございます。 何か問題がありましたらご連絡ください。 tanosiihamugendai@gmail.com また相互リンク・相互RSSいつでも募集しております。どうか相互してくださいませ クワッサリ~のニュースブログ URL  http://kuwassarynews.blog.shinobi.jp/ RSS  http://kuwassarynews.blog.shinobi.jp/RSS/

JR九州の「スイーツ列車」、2015年夏運行

1 :ゆでたてのたまご ★:2014/11/18(火) 13:04:21.44 ID:???.net

JR九州の「スイーツ列車」、自然派シェフが監修 15年夏運行
【日本経済新聞】 2014/11/18 10:56

九州旅客鉄道(JR九州)は17日、来夏に運行を始める新しい観光列車の目玉となるスイーツを、東京でレストラン
「NARISAWA」を手掛ける成沢由浩氏が監修すると発表した。成沢氏は農薬などを使わない食材にこだわる料理で
有名。JR九州の青柳俊彦社長は「2度も3度もプッシュしてやっとOKをもらえた。素晴らしい観光列車を
提供したい」と述べた。

観光列車の対象の路線は久大本線と大村線で、土日や夏休み期間などに運行する。定員は40人程度で、
サンドイッチやスープなどの軽食、地元食材を使う約3品のスイーツなどからなるコース料理を楽しめる。
成沢氏は原則として乗務はしないが、レシピの考案や調理担当者への指導などをする。

成沢氏は「九州の食材、食文化は体験したことがないほど奥が深い。季節ごとの九州の食材を満遍なく
探していきたい」と抱負を語った。




当ブログを見ていただいてありがとうございます。 何か問題がありましたらご連絡ください。 tanosiihamugendai@gmail.com また相互リンク・相互RSSいつでも募集しております。どうか相互してくださいませ クワッサリ~のニュースブログ URL  http://kuwassarynews.blog.shinobi.jp/ RSS  http://kuwassarynews.blog.shinobi.jp/RSS/