忍者ブログ

Powered By 画RSS

RSS 0.91

RSS 1.0

RSS 2.0

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【鉄道】鉄道車両も炭素繊維で軽量化 川崎重工、世界初の「次世代台車」

1 :のーみそとろとろφ ★:2014/03/07(金) 00:18:25.35 ID:???.net
 川崎重工業が開発した鉄道車両の新型台車「efWING(イーエフウィング)」。
世界で初めてというCFRP(炭素繊維強化プラスチック)を採用した特殊な構造により、
軽量化による省エネ性能の向上に加え、脱線に対する安全性や乗り心地も高めている。
川崎重工は鉄道車両を中核事業の1つと位置付けており、「次世代の台車」として国内外で売り込む。

 CFRPは軽くて、強度が高いことが特徴で、航空機の胴体などに使用されている。
川崎重工は米ボーイング向け部品などを手がけており、これまでCFRPのノウハウを蓄積してきた。

 鉄道車両の台車を軽量化する場合、従来は一部を薄くするなど形状を変更する手法が一般的だった。
今回は素材を見直し、業界で初めてCFRPを採用した。

 通常の台車は鋼製で、メーンフレームである「側(がわ)バリ」と、
レールから伝わる振動を抑制する「軸バネ」で構成されている。

 efWINGは、CFRP製のフレームを弓のようなV字型にして、サスペンション機能も持たせた。
これにより、側バリと軸バネの機能がCFRP製のフレームに集約され、構造が簡素化、軽量化につながった。

 台車フレームの重量は従来比で約40%削減することができ、1両あたりでは約900キロ軽くなったという。
この結果、走行燃費が向上してランニングコストの低減につながるほか、CO2(二酸化炭素)排出量の削減にも寄与する。
例えば、年間走行距離が15万キロで、電気代を1キロワット時あたり12円とした場合、1両で年間8万9000円の節約になるという。

 さらに、車輪がレールに与える力が安定することで乗り心地が向上する。
また、曲線や整っていない線路を走行する際、
車輪からレールに伝わる上下荷重が減少して車輪が浮く「輪(りん)重(じゅう)抜け」が起こり、脱線の一因になるとされるが、
efWINGなら輪重抜けの度合いを改善させ、走行時の脱線のリスクが小さくなる。
 川崎重工は、efWINGの実用化に先駆け、
2012年6月に米国鉄道協会運輸技術センターで約4500キロの走行試験を実施。
基本性能に加え、こうした走行安全性能などを確認した。

 課題はまだ納入実績がないことだが、14年度には国内でefWINGを搭載した車両が実際に営業運転を行う見通しだ。
同社は「これまでCFRPを使った台車自体がなかったので、
まずは実績をかさね、国内や海外で展開していきたい」と話す。

 川崎重工は、車両事業を航空や二輪と並ぶ中核事業の1つと位置付けている。
車両事業の13年度の売上高は1550億円となる見通しだが、20年度には2600億円まで高める目標だ。
そのためには国内だけでなく、米国やアジアなど海外での受注が重要になる。

続きます>>2-3

PR

【食品化学】鶏肉に含まれる肉類ペプチドに脳萎縮抑制効果 神経心理機能強化の可能性/東京大など

1 :白夜φ ★:2014/03/31(月) 22:55:01.08 ID:???.net
東京大学は3月29日「肉類ペプチドに脳萎縮抑制効果・神経心理機能強化の可能性」と発表しました。

久恒辰博准教授らの研究グループと独立行政法人国立精神・神経医療研究センターとの共同研究で
成果は3月30日、日本農芸化学会で発表されました。(文:白夜φ ★)
______________

▽参照リンク
・東京大学大学院 新領域創成科学研究科
肉類ペプチドに脳萎縮抑制効果・神経心理機能強化の可能性
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/info/entry/22_entry297/
・日本農芸化学会
http://www.jsbba.or.jp/
・日本農芸化学会2014年度東京大会
http://www.jsbba.or.jp/2014/
3 :名無しのひみつ:2014/03/31(月) 23:00:24.47 ID:Nvzh6UTX.net
バランス良い食生活が大事

【精神医学】血液検査でうつ病がわかる

1 :( ´`ω´) ★@\(^o^)/:2014/04/13(日) 18:38:51.92 ID:???.net■

血液検査でうつ病がわかる [14/04/13]

 全国で約100万人の患者がいて、職場でも大きな課題となっているうつ病。
これまで客観的な診断基準が確立されておらず、再発率も高かった。数値などの
データによる新たな検査法や新薬開発が進む。ビジネスパーソンを守るための
最新の取り組みを追った。

 今春、東京都港区にある精神科診療所、川村総合診療院を20代半ばの男性会社員が
訪れた。仕事で突然ミスが続き、上司から精神科の受診を勧められたという。
休日は週に1日。仕事が忙しく、日々の食事も満足に取れていなかった。発症までの経緯と
症状から判断すると明らかにうつ病。だが診断はうつ病ではなく、男性の能率低下の理由は、
不規則な生活による脱水症状だった。最終的には男性は食事や水分摂取などの生活指導
だけで、通常通りの業務が可能になった。

VBと新技術を共同開発

 川村総合診療院の川村則行院長がこの男性を「うつ病ではない」と判断したのは、
血液中の「エタノールアミンリン酸(EAP)」の数値が正常だったため。EAPは、川村氏が
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ(HMT)と共同で開発を進めるバイオマーカーだ。
HMTは東証マザーズ上場の慶応大発ベンチャーで、細胞の代謝物の分析を請け負う。

 うつ病は診断の難しい疾患だ。一般的に医師は、「DSM―4」と呼ばれる国際的な診断基準に
照らして問診を行い、診断する。だが、患者が常に正確な状態を医師に伝えるとは限らず、
客観的なデータがない。医師の診断能力に依存し、時に臓器に異常が認められる器質的な
疾患は見逃されがちだ。「男性会社員は、通常の精神科医ならば間違いなくうつ病と診断して
薬を投薬するケース」と川村氏は話す。

 このバイオマーカーは、川村氏が国立精神・神経センター(当時)に勤務していた2002年ごろに
研究を開始。「精神疾患を発症すると免疫力が落ちる。血液内になんらかの問題が出ているはず」
と考えてHMTに研究を委託して開発した。だがHMTが通常、代謝物の解析に利用する
「キャピラリー電気泳動」という方法ではコストが1例40万円程度かかるほか大量に測定するのは
難しかった。そこでHMTはEAPを「クロマトグラフィー法」と呼ばれる解析方法や酵素を用いて
測定できるようにした。1万円から2万円程度での計測が可能となり、実用化も視野に入った。
HMTによるとうつ病を拾い上げる「感度」は80%以上、うつ病でない場合にうつ病と診断されない
「特異度」は95%を超える。既に川村氏は試験的に約1200人、2500例で計測を実施、実用性に
自信を示す。>>2以降に続く

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO69636370Z00C14A4X11000/?dg=1
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO69636370Z00C14A4X11000/?df=2&dg=1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1392821881/265 依頼