忍者ブログ

Powered By 画RSS

RSS 0.91

RSS 1.0

RSS 2.0

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【医療】“笑いが病気を治す”の真相は?

1 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/06/10(火) 00:55:10.12 ID:???0.net

“笑いが病気を治す”の真相は?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140609003&expand
Susan Brink for National Geographic News June 9, 2014

 笑いに病を癒す力があるというのは誰しも信じたい説だが、これを裏付ける
科学研究は多くない。ほとんどの研究は小規模で、主観的評価に基づくものだ。
 それでも、ゲラゲラと大笑いするのが健康に悪いとは思えない。笑いが喘息
発作を引き起こしたという話はあまり聞かないし、脳卒中を引き起こしたとい
う話はもっと聞かない。またこれは正式な研究結果ではないが、不適切な場面
で周りの人が笑っている、例えば闘鶏を見て爆笑していたりする状況に置かれ
ると、ストレスが増大すると考える研究者もいる。
 しかし、実験によって笑いの一定の効果を証明した研究もわずかにある。
「大笑いすると、脳からエンドルフィンが分泌される」と、ボルティモアにあ
るメリーランド大学医療センターの予防心臓病学センター所長、マイケル・ミ
ラー(Michael Miller)氏は述べる。
 エンドルフィンの分泌は、心臓の健康に有益な一連の生物学的反応を引き起
こす。快感をもたらす神経伝達物質のエンドルフィンは、血管内皮(血管の内
面を覆う扁平な細胞の層)の表面にある受容体を活性化させる。受容体が活性
化すると、一酸化窒素が分泌されて血管を拡張し、その結果、血流量が増加し、
炎症が軽減し、血小板の凝集が阻害され、コレステロールのプラーク(粥腫:
じゅくしゅ)の形成が抑制される。
 ミラー氏は2005年の研究において、被験者20名に笑える映画と悲しい映画を
見せ、前後の血流量を測定した。悲しい映画を観た後では、20名中14名の血流
量が減少した。一方、笑える映画を観た後では、血流量は平均22%増加した。
「一番良いのは、涙が出るほどの笑いだ」とミラー氏は述べる。著書『Heal
Your Heart: The Positive Emotions Prescription to Prevent and Reverse
Heart Disease』(心臓を癒す:心臓病を予防、改善するポジティブな感情の処
方箋)を9月にローデル社から刊行予定のミラー氏は、30分以上の運動を週3回
以上行うことに加え、1日15分笑うことを推奨している。

◆大笑いすべし
 笑いやユーモアに関する研究が得られる資金は非常に少ない。ウェスタンケ
ンタッキー大学看護学部長のメアリー・ベネット(Mary Bennett)氏は、笑い
が免疫系に及ぼす影響を研究しようと思い立ったとき、資金を集めるのに苦労
し、他の研究室からガラス瓶などの実験用具を借りてこなければならなかった
という。「笑いの研究を真面目に受け取ってもらうのは至難の業だ」とベネッ
ト氏は述べる。
 しかし、2003年に発表されたベネット氏の研究では、健康な女性33名に笑え
る映画を見せた結果、ナチュラルキラー細胞の活性レベルが上昇し、病気と戦
う細胞の能力が高まった。ただし、この効果は大声で笑った被験者にのみ生じ、
静かに映画を楽しんだ被験者にはみられなかった。
 そのほか同じく実験によって、関節リウマチ患者の血液中の抗炎症因子が笑
いによって向上することを示した日本の研究もある。
 しかし、笑いと健康に関する研究のほとんどは、科学的根拠ではなく主観に
基づく研究であり、笑いが健康に良いとする説を否定する結果も一部出ている。
うつ病の高齢女性70名を対象にした研究では、被験者の主観的な生活満足度
に基づいて、ラフターヨガ(笑いとヨガの呼吸法を組み合わせたもの)には運
動療法と同等の気分の改善効果があると結論づけている。また笑っている間に
限られるが、ユーモアや笑いは筋肉の緊張を高めると考えられ、一部研究では、
よく笑うとストレスホルモンが減少することが明らかになっている。しかし、
それ以外の研究では、笑いはストレスホルモンに影響を及ぼさないとの結果
が出ていると、ベネット氏は関連研究を調べたレビュー論文の中で述べている。
 とはいえ、新聞のマンガや面白いジョークで笑ったり、「マルクス兄弟」の
コメディ映画を観たりすることは、たしかに健康に良さそうな感じがする。し
かし、もっぱら笑いを研究し、関連文献を読み漁ってきたベネット氏は、笑い
に病気を治す、または予防する効果があるかとの問いに対して、きっぱり「ノ
ー」と答える。
 それでも、「実際の治療を助けるものとして笑いは有効だと思う。化学療法
などのつらい治療を受ける間、正気を保つ助けになってくれるものは何にせよ
ありがたい」とベネット氏は述べている。


PR

【メキシコ】洞窟に一糸まとわぬ少女が(画像あり)

1 :TwilightSparkle ★@\(^o^)/:2014/05/16(金) 17:53:09.12 ID:???.net

メキシコ・ユカタン半島の水がたまった洞窟の底で約1万3000年前の少女頭骨化石が見つかった(写真左。右
は頭骨化石)。北米先住民の祖先と考えられる(米サイエンス誌提供)
 メキシコ・ユカタン半島東部の水がたまった洞窟の底から1万3000~1万2000年前の少女の頭骨などの化
石を発見したと、同国や米国などの研究チームが16日付の米科学誌サイエンスに発表した。

 細胞に含まれる小器官ミトコンドリアのDNAを抽出して解析した結果、現代の北米先住民に多いタイプと判明。
2万6000~1万8000年前に北東アジアから当時地続きのベーリング海を北米大陸に渡り、海岸沿いに南下
した祖先の一人と考えられるという。

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 18:12:33.65 ID:sRJJ+npQ.net

マヤの生贄として奉げられた子

動物だって「心」が壊れる

1 :Hi everyone! ★@\(^o^)/:2014/06/09(月) 23:08:28.70 ID:???0.net

ソース(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版)
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303861104579613534117137134
写真=精神的に苦しむのは人間だけでない
http://si.wsj.net/public/resources/images/RV-AN618_ANIMAL_GS_20140606154629.jpg

 わが家のバーニーズ・マウンテンドッグ「オリバー」が台所の窓のところにいるのを誰も見ていなかった。

 彼がエアコン装置を脇に押しやり、窓の網戸に穴を開けるには長い時間がかかったに違いない。夫と私は外出しており、ペットシッター
は帰った後だった。オリバーは自分がひとりぼっちだと気づいた時、パニックに陥り、逃げだそうとした。私たちが住宅の3階に住んで
いなければ、深刻な問題ではなかっただろう。オリバーは約17メートル下の地下に通じるコンクリート製の階段に落下。一命は取り留めた。

 オリバーには他にも問題があった。ハエを見ると食いつき、食べられないジップロック袋(保存ケースのブランド名)や手ぬぐいを食べ、
あたかも毛の生えたアペタイザー(前菜)であるかのようにダックスフントやテリエに近づいたり、何かに取りつかれたように自身の体を
ひどくなめ回して傷を作ったりした。

 2年後、私たちはカリフォルニアに旅行した際、オリバーをペットホテルに預けざるを得なかった。その頃には、オリバーを安全に保管
できる友人の家が皆無だったからだ。小さなパニックに陥って檻の戸の木板を食べようとした後、オリバーはひどい腹痛で倒れた。
診断結果は良くなかった。電話越しに、私たちは彼を安楽死させることを決意しなければならなかった。

 オリバーを失い気が動転したが、精神的に苦しむのが人間だけでないことを学んだ。心を持つ動物は皆、心を失う可能性があるのだ。
時にその引き金になるのは、酷使であり虐待であるのだが、必ずしもそうではない。動物の精神的な病の原因は、人間と同様、常に
はっきりしているわけではない。

 うつになったゴリラ、強迫観念に取りつかれた馬、偏執的なウォンバット(アナグマに似た有袋類)、自傷的なイルカ、認知症の犬などが
存在する。だが、彼らと住居や環境を共有するその他の動物たちが、同じ症状で苦しまないケースも少なくない。

 幸運にも他の動物は、われわれ人間と同じように、精神的な病にかかりやすいだけでなく、そうした病から回復する能力がある。
オリバーに関して、わたしはバリウム(精神安定剤)やプロザック(抗うつ薬)から行動矯正訓練に至るまで、米国のペットオーナーが
入手できるほとんどあらゆる治療法を試した。私はオリバーを救えなかったが、トラブルを抱えた動物の治療に成功した人もいる。

 ボストンのブリガム婦人科病院の精神科医マイケル・マフソン博士は、ボストン市のフランクリン・パーク動物園でゴリラの治療に
携わった。同博士は「最初に訪れた際、わたしは彼らが人間と全く同じように苦しんでいるのが分かった。誰かに話を聞く必要も
なかった。彼らの目、顔つき、態度をみるだけで分かった」と語る。